衣装について
豊富な婚礼衣装
ひなた美人では白無垢から色打掛、引き振袖など豊富な和装を、衣装専門のスタイリストがこだわりを持ってセレクト。
花嫁様の大切な一日を美しく彩る、さまざまな衣装をごをじっくりと選ぶことができるのはひなた美人ならではの特徴の1つです。
Image

Wedding Dress

ウェディングドレス
華やかに、軽やかに…
幸せの象徴、純白のドレス
Image
Image
Image
Image

Color Dress

カラードレス
華やかに、軽やかに…
幸せの象徴、純白のドレス
Image
Image
Image

Japanese

和服
日本の美しさをその身に
艶やかな和の花嫁衣装
Image
Image
白無垢
Image
Image
小物あわせ、色あわせ。
日本の伝統的な花嫁衣裳、白無垢を
「今の自分らしく」たのしんで
花嫁着物で最も格式が高いとされる白無垢。
純白で施された華やかな縁起のいい刺繍柄も素敵です。
最近では、洋髪や色小物を組み合わせて伝統美の中にも
自分らしさや季節感などを添える着こなしも人気です。
Image
Image
Image
Image

TUXEDO

タキシード
着こなしのスパイスは
大人の洗練と遊び心
Image
Image
Image
白無垢

清らかな
 純粋を象徴する
  白をまとう

Image
Image
Image
Image

白無垢は和装の中でももっとも格式高く、婚礼でのみ着ることができる衣装です。
室町時代から利用されており、長い歴史を持ちます。
和装の婚礼衣装では色打掛も有名ですが、色や柄のバリエーションが豊富で色鮮やかな色打掛に対し、白無垢は打掛から草履、装飾品の小物まで白一色でまとめるのが特徴です。
この白一色には「嫁ぎ先のどんな家風にも染まります」という純白な想いが込められ、昔は「純潔無垢」の意味として大切にされていました。
生成りで光沢感のある「正絹」と、純白で透き通るような白さの「化繊」があり、お好みに合わせてお選びください。
前撮りやフォトウェディングにおいては、色掛下で白にカラーをプラスして、自分らしくコーディネートするのもおすすめです。

色打掛
色と柄を
 華麗にまとう
  雅やかで
   見目麗しい衣装
Image
Image
Image
Image
色も柄も華やかな色打掛。
室町時代末期~江戸時代にかけて、きものの上にもう一枚別の着物を羽織る打掛姿が武家の女性の正装でした。
色打掛はその豪華絢爛な美しさから、やがて裕福な町人や豪農にも広がりました。
角隠しをつけて挙式に臨むこともできますが、会食や披露宴でのお色直しをより印象的にするには、挙式時に白無垢を着てお色直しで打掛を掛け替えるとよいでしょう。
引き振袖
帯や小物との
 コーディネートで
  さまざまな表情を
   演出できる
Image
Image
Image
Image
江戸時代後期に、袖も身丈も長い着物が出てきました。
やがて武家の間で正式な婚礼衣装として定着し、上流階級では「引振袖に角隠しを合わせたスタイル」が花嫁の一般的な装いになったと言われています。
華やかな印象の引振袖ですが、明治・大正の頃には黒地のきものが主流でした。
裾を引きずって着る振袖のこと。「お引きずり」とも呼ばれます。
裾を引いて歩いても足に絡まないように、ふき(裾のへり部分)に綿を入れてふっくらさせているのが特徴。
挙式に臨む際は、角隠しをつけて。
紋付袴
第一礼装として
 圧倒的な存在感
Image
Image
Image
Image
新郎の第一礼装が「紋付羽織袴」です。
紋のついた長着(着物)に、袴をはき、紋のついた羽織を着ます。
紋は、左右の胸と両袖の後ろ、背に紋を付けた五つ紋が正式です。
明治時代に五つ紋の黒紋付袴が男性の礼装として定められていたことから、男性の礼装として広まりました。
礼装としてもっとも格式高いのが、5つの紋が入った黒五つ紋付羽織袴です。
衣装ラインナップ
白無垢
coming soon
色打掛
coming soon
引き振袖
coming soon
紋付袴
coming soon