神前式のマナー①

神前式マナー①三献の儀(三三九度の盃)

In お知らせ by hinata_bijin_administrator

夫婦固めの盃を交わす
三三九度の儀

新郎新婦が盃を交わす三献の儀。

神前結婚式では「誓盃の儀」とも呼ばれます。

日本では古くより、婚礼のみならず、盃を酌み交わすことで人と人とを互いに結びつけるという

「盃事」が行われ、一般的に「三三九度の盃」と呼ばれてきた。

こうした盃事では主に三段に重ねの大・中・小の盃が使われます。

ひとつの盃で酒を一杯飲むのが「一度」。

同じ盃で「三度」飲む。

これを三段重ねて全ての盃で行えば「九度」。

古い盃事ではこうしたしきたりで行われたので「三三九度の盃」と呼ばれました。

古くからのしきたりは地域によって異なり、時代を経て変化していく。

現在の神前結婚式での三献の儀は、ひとつの盃で新郎新婦が1回ずつだけ飲むことが多いようです。

神前からお下げした、神様の力が宿ったお新酒をまず、新郎が上段の盃に受けて飲み干す。

同じ盃で、次に新婦が飲み干す。中段の盃では「新婦 → 新郎」、

下段の盃では「新郎 → 新婦」の順でお神酒飲み干していきます。

ややこしそうですが、介添えい役となる巫女が盃を進めるので実際は心配入りません。

三献の儀で夫婦固めを終えた後、新郎新婦は神前に向かって立ち、結婚の誓いを読み上げる「祝詞奏上」を

行います。

青い森ひなた美人では「日本の美しく厳かな神前結婚式」を

こんな時代からこそ大切にしたいと思います。

日本人であることを誇りに神さまに見守れながら

結婚式を挙げませんか?

あおもり神社婚👘のお問合せはこちらから。