花嫁が嫁ぐことに対して「新しく生まれ変わる」という意味合いが強く見られる婚礼衣装。
嫁ぐということは、もう生家へ帰ることはできない、というぐらいの覚悟と決意だったのでしょうか。時代が違えば風習や意味合いも違ってきますね?
婚礼衣装は、女性の覚悟の表れ♡
こんにちは!ひなた美人です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます♪
結婚式をする上で、必要不可欠なアイテムである花嫁衣裳。一番に思いつくのは、やっぱりウエディングドレスですが、その他にも様々な種類があり、「どんな衣装を着ようかな」と思いをめぐらすのは、花嫁の楽しみの1つでもあります。一般的には、挙式と披露宴で2~3種類の衣装を着る人が多く、ウエディングドレス・カラードレス・和装が代表的なパターンです。
その中で、和装には、大きく分けると4種類あります。
・白無垢・・・和装の婚礼衣装の中でも最も格式の高い正礼装。
・色打掛・・・華やかな色合いで刺繍などの柄があるのが特徴。結婚式ではお色直しの衣装として着用されることが多い。
・引き振袖・・・帯が見えるので、より華やかに見えるのが特徴です。未婚女性の正礼装。
・新和装・・・和の結婚式の人気が高まる中で和装をドレス感覚で着る新しいスタイル。
その他、皇族の婚礼衣装として着用される十二単も、婚礼衣装として着ることができます。この中から、今回は和装の代表格である白無垢について、詳しく説明をしていきます。
白無垢の由来
白無垢は室町時代の頃から武家の娘の婚礼衣装として用いられるようになり、最も格式の高い婚礼衣装とされていました。神様に仕える人の衣裳が白だったことから、邪気を払い、神聖な儀式に臨むときの衣裳とされ花嫁衣裳として用いられたとも言われています。
なぜ白無垢は白いの?
白無垢の「白」には、「純潔」「嫁いだ家の家風に染まる」という意味があり、これから新しい家にお嫁に入る婚礼の衣装にふさわしいという、日本らしい理由があります。
白無垢はただ白いだけではない!きれいな柄が刺繍されている!
ところで、一見「白い無地の着物だし種類も少ないのでは?」と思われがちな「白無垢」ですが、実は素材や織り方・柄などの違いによって、色々なバリエーションがあるのをご存知ですか?
同じ「白無垢」でもどのような違いがあるのか、代表的なものを紹介します。
素材
・正絹(しょうけん)・・・天然の絹。天然だからこそ、真っ白というよりは少し黄味がかっていて、落ち着いた光沢感としなやかな手触りのよさが特徴。
・交織(こうしょく)・・・縦糸に絹、横糸に化学繊維を使用。
・化繊(かせん)・・・化学繊維。色が真っ白であることが多く、絹と比べると手触りがごわついている。
織り方
・緞子(どんす)・・・生地の表面がなめらかで清楚な風合いとなる。
・錦織(にしきおり)・・・刺繍のように模様を浮き上がるため、重量感や豪華さがある。
柄
・鶴や鳳凰・松竹梅など、縁起の良いとされている柄が一般的。桜や牡丹など、華やかさの出る柄も人気。
このように、漠然と「和の結婚式」の代表的なイメージの「白無垢」には、古来からの意味込められていたり、様々な特徴があることがわかります。こうした知識を知っていると、より一層興味深く感じられます。
一番に思いつくのは、やっぱりウエディングドレスですが、その他にも様々な種類があり、「どんな衣装を着ようかな」と思いをめぐらすのは、花嫁の楽しみの1つでもあります。
大切なお相手様、ご家族様と心温まる一生に一度のフォトWDをおこないませんか?
ロケーションフォトギャラリーはInstagramからチェック♪ 気になる方はこちら
撮影に関するお問い合わせはこちら。
ご相談のご予約はこちら。
空き状況のご確認はこちら。
お問い合わせをお待ちしております♬
LINE公式アカウントをはじめました!お得な情報を受け取って和婚を楽しみましょう♪
友達の追加はこちら
QRコードを読み込みことでひなた美人をLINE友達追加できます。
※スマホでLINEアプリをインストール済の方は、QRコードをクリックで友達追加画面に以降します