新着情報
あおもり神社婚の魅力
9つのポイント
Charm point
1.日本古来の伝統文化に触れる
ご結納から神前式は日本の伝統文化をそのままにおふたりの結婚を報告する大切な儀式です。厳かな雰囲気の中で執り行われる儀式を通じ、新郎新婦だけではなく、ご家族はもちろん参列者全員がおふたりの結婚を実感することができます。
2.家と家、そして神社との結びつきが始まる
儀式の中に親族全員で親族盃を交わすなど、ご両家の親族同士のつながりをより強く感じることができます。神社は、お宮参り、七五三といった家族の節目に、自分たちが結婚式を挙げた場所を訪れることができます。夫婦のはじまりとなった大切な場所とのご縁がずっと続いていくのも、神社婚ならではの魅力です。
3.華やかな和装に身を包み、本格神前式を。
格式高く晴れの日に相応しい「白無垢」、美しく華やかな「色打掛」、大人っぽい雰囲気の「引振袖」、和装に合わせたお化粧も、凛とした日本女性の美しさを引き立てます。
4.歴史と伝統のある日本の結婚式でご奉告を
神様におふたりの結婚のご奉告をすることが可能です。長きに渡って日本中の人々に愛される場所で、本物のあおもり神社婚プランページへ和婚を叶えることが可能。
5.WITHコロナでも安心!四季の美しさを感じる温かなおもてなし。
コロナ禍で大人数での結婚式は・・・と思われているお二人にもおすすめ。ご年配の方やお子様も安心してくつろいでいただける、食事会会場をご用意しております。青森の四季を感じる旬の食材を使用したお料理で、お二人らしい温かな結婚式を。
6.ゲストがアクセスしやすい場所で結婚式を。
弘前・八戸からもアクセスの良い立地。ゆったり流れる落ち着いた空気を感じることができます。日常から少し離れて、大切な1日をお迎えいただきます。
7.伝統的な日本の挙式スタイルを体験できる
神社挙式は、古くは室町時代に遡る伝統的な挙式スタイルです。緊張感のある厳かな雰囲気が魅力です。そのため、両親や年配の親族等に受け入れられやすいことも特徴です。
8.和装が楽しめる
花嫁の白無垢や打掛をはじめ、花婿の袴姿など神社挙式では和装を楽しむことができます。ただ単純に和装を楽しめるだけでなく、神社という場では一層和装が映え、新郎新婦を凛と美しく魅せます。
9.ずっと「大切な場所」になる
結婚式が終わった後も、毎年の初詣、子どもが生まれた際のお宮参り、七五三といったイベントでたびたび訪れることができるのが魅力。神社婚の会場=「家族の大切な場所」となる。生涯を通じて、ステキに思い出を重ねていけるスポットが存在することこそ神社婚の大きな魅力と言えるでしょう。
タイムスケジュール
神前挙式の場合
START

神社へ到着&お支度

着付・ヘアメイクを行っていただきます。約2時間で完成!

結婚式スタート

日本の伝統文化「神社」

記念撮影

ご親族様一同で一生に一度の思い出の記念撮影となります♪

お着替終了後おひらき


会食スタート
(ご会食会場もご手配可能です)
(ご会食会場もご手配可能です)

FINISH
オンライン相談会実施中!
まずはお気軽にご相談ください。
あおもり神社婚
人気ランキング
RANKING
1

善知鳥神社
1200年の歴史を誇る青森市発祥の地、善知鳥神社。参道の大鳥居をくぐり社殿へと向かう参進、巫女による豊栄の舞と雅楽の調べ、そして誓いの詞。古式ゆかしい日本の結婚式で、ふたりの新たなる門出を祈ってくれる。

猿賀神社
宏大無辺なる御神徳の「さるかさま」大同2年(807年)に坂上田村麻呂将軍により創建された津軽の古社。夏には約5千坪の蓮池に和蓮が群生する。緑溢れる境内で夫婦の絆固い御祭神にあやかり永遠の契りを。

高山稲荷神社
千本鳥居と言えば京都の伏見稲荷大社がよく知られていますが、実は青森にも千本鳥居が据えられている神社があります。鳥居の朱色は、春は八重桜のピンク、夏は木々の緑に映えます。晩秋には枯れた景色に彩を添え、冬は雪の白とのコントラストが美しく、四季折々の美をみつけることができるのです。
ロケーションプラン
人気ランキング
RANKING
1

藤田記念庭園
総面積は約21,800㎡(約6,600坪)あり、東北地方においては平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園です。園内は、高さ13mの崖地をはさんで、高台部と低地部に分かれており、高台部庭園は、岩木山を眺望する借景式庭園で、洋館・日本間・考古館などの建築物は大正年間をしのぶ貴重な遺産となっています。

鶴の舞橋
全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。

盛美園
青森県にある「盛美園(せいびえん)」。明治時代の日本三名園のひとつとされ、美しい庭園が広がっています。ここはなんと、ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルになっている場所です。