菜の花畑

ひなた便り♪˚✧₊⁎⁺˳✧༚結婚式の「お色直し」はなぜするのか?お色直しに込められた意味とは✧₊⁎⁺˳✧

In お知らせ by hinata_bijin_administrator

現在の披露宴では、途中で新郎新婦が衣装を変えて再入場する「お色直し」が当たり前になっていますよね。そんなお色直しはいつから始まり、どんな意味があるのか気になったことはありませんか?そこで今回は、お色直しの起源と本来の意味についてご紹介致します♪

お色直しの起源
フォトウェディング

こんにちは!ひなた美人です。

お色直しの起源は様々な説がありますが、一説では室町時代に始まったと言われています。その当時は、結婚した花嫁は白無垢を3日間着続け、4日目に色打掛に着替えるという習慣がありました。花嫁が白一色の白無垢から色打掛に着替えることで、今までと違う姿に生まれ変わり、そして「相手の家に染まる」ということで、嫁入りを認められていたのです。現在ではその習慣が簡略化され、披露宴の途中で衣装を変えるようになりました。

また戦前までは、結婚のお披露目会が新郎の家で行われ、花嫁はそのお披露目会で、白無垢から持参した花嫁道具の衣装へ着替え、招待客に披露するという習慣があり、その名残がお色直しという説もあるようです。

お色直しのいろいろ

<お色直しは日本だけ⁉>
実は、お色直しは日本独特の文化で、海外ではあまりやりません。というのも海外の花嫁は、自分で気に入ったウェディングドレスを、レンタルではなく購入してしまうため、その一着で一日を過ごすことがほとんどです。

<派手婚からおもてなし婚へ>
1980年代後半のバブル景気だった頃は「派手婚」が主流で、お色直しは、3回以上するのが一般的でした。現在では、ゲストと過ごす時間優先する「おもてなし婚」へと変化し、ゲストも楽しめる結婚式をしたいという傾向にあります。そのため、お色直しをする時間がもったいないと、お色直しを1回もしないカップルも増えているようです。

<お色直しのメリット>
結婚式の一日は長いため、緊張から疲れが溜まってきます。お色直しがあると一度席を外すことができるため、一息つける休憩時間になります。ゲストとしては、歓談や食事を楽しむ時間にもなります。そして、お色直しをすることで雰囲気が一気に変わり、結婚式にメリハリがつき、ゲストも飽きずに楽しんでもらうことができます。

お色直しのパターン

〇ウェディングドレス→カラードレス
一番人気の定番パターンです。ドレスからドレスへの着替えは手間がかからないため、短時間で済ますことができます。

〇ウェディングドレス→和装
色打掛や引き振り袖へお色直しするパターンが多いです。ただ、和装の着付には時間がかかってしまうため、待っているゲストが飽きないような工夫が必要ですね。

〇和装→和装
白無垢から色打掛や引き振り袖に着替えます。日本の伝統文化を大切にしたい花嫁様などに人気です。打掛のみを変える場合は短時間で終わります。

〇和装→ドレス
白無垢や色打掛からカラードレスに着替えます。和装も洋装も着たい花嫁様にぴったりです。

お色直しの時間を短くしたい!という方は、衣装はそのままでヘアメイクやアクセサリー、ブーケを変えるだけでも、雰囲気は十分に変わるのでおすすめです。また、ドレスの袖や裾が取り外せる2wayタイプを選べば、時短でイメージチェンジができます。

ここまで、お色直しについてご紹介してきました。最近では、お色直しをしない方も増えているようですね。しかし、お色直しの本来の意味やメリットを知ると、また考え方も変わってくるのではないでしょうか。ぜひ、お色直しを取り入れて素敵な結婚式を作ってみてはいかがでしょうか♪

大切なお相手様、ご家族様と心温まる一生に一度のフォトWDをおこないませんか?
お早目のご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております♪ 

撮影に関するお問い合わせはこちら
ご相談のご予約はこちら
空き状況のご確認はこちら

お問い合わせをお待ちしております♬

LINE公式アカウントをはじめました!お得な情報を受け取って和婚を楽しみましょう♪
友達の追加はこちら

QRコードを読み込みことでひなた美人をLINE友達追加できます。
※スマホでLINEアプリをインストール済の方は、QRコードをクリックで友達追加画面に以降します